fc2ブログ

 

南阿蘇農園のハーブ日記
ただの田舎じゃない熊本県・南阿蘇村。ココではじまったハーブ栽培の日記です。
http://minamiasonouen.blog.fc2.com/

 

昨日、梅雨の合間のわずかな晴れ間を利用し、収穫前のエキナセアと収穫後のラベンダーの除草を行いました。どちらも原産地は乾燥地なので梅雨が苦手です。少しでも通気性を確保するため草を刈り、さっぱりとしました。

DSC_0393_convert_20200627200715.jpg

DSC_0391_convert_20200627195352_20200627201131a90.jpg
 
スポンサーサイト



春を迎えて、南阿蘇の圃場で冬越ししたハーブも芽吹き始めました。カモミールは、日に日に成長し、ボリュームを増してします。冬の間、すっかり枯れていたエキナセアも芽吹いて緑の葉を覗かせています。これを掘り起こして株分けを行い、カモミールの隣の圃場に800苗程、移植をしました。エキナセアの株分けは、芽と根が出始めた今頃が適期です。5月にはカモミールの白と黄色、6月にはエキナセアのピンクの花が満開となり、圃場を彩ってくれると思います。

DSC_0338_convert_20200327112220.jpg

DSC_0336_convert_20200327112121.jpg

DSC_0337_convert_20200327112022.jpg
 
「バイオ炭」とは、植物残渣等を材料として、生物の活性化及び環境の改善効果のある炭化物を指します。農園では、ハブ茶の原料に収穫したエビスグサの残渣を写真の様な無煙炭化器で燃やして炭をつくり、土作りに利用しています。アマゾン川の奇跡の土壌「テラ・プレタ」を紹介したいと思います。この土壌は、アマゾン川の先住民が作りだした土壌で、ここでは、多種・多様な作物栽培を無肥料で連作することが可能であり、その収量も多く、アマゾン川流域の森林を切り倒して焼き払う焼き畑農業により、砂漠化した不毛の土地が多い中にあって、幻の黄金郷ともいわれています。この土壌を分析すると有機物と炭と微生物が肥沃な土地を作り、数百年から数千年もの間、腐植(有機物等が微生物により分解されてできるフカフカの土)を維持しているとのことです。特にこの「バイオ炭」の含有量は、他の50培にもなり群を抜いているようです。この様な土壌を南阿蘇に再現するために行っている冬の炭作りは、農園の大切な作業の一つです。

DSC_0293_convert_20200110050201.jpg
 
カモミールは、例年9月初め頃、圃場を鋤き込んで土作りを行うと、こぼれ種が発芽をはじめて、発芽したカモミールで圃場を一杯に覆います。秋には、雑草も混在するのですが、雑草は、冬枯れしてカモミールだけが生き残ります。このカモミールの絨毯に収穫用の通路を作り、冬枯れした雑草を除くだけで、きれいなカモミール畑になり、5月の収穫を迎えていました。冬の寒さに強いカモミールには、南阿蘇の環境は最適です。しかしながら、今年は、例年になく温度の高い、暖かな日が続き、雑草が繁茂してしまい、冬枯れする前にカモミールを覆ってしまいました。このままでは、カモミールの生育を妨げるので圃場に畝を立て、雑草に埋もれたカモミールおよそ3000苗を移植しました。何か気候の変動を感じる所ですが、5月には、例年通り、阿蘇山をバックに可憐な花を咲かせてリンゴの香りを漂わせてくれるものと思います。
DSC_0280_convert_20191214053744.jpg

DSC_0281_convert_20191214053846.jpg

DSC_0282_convert_20191214053934.jpg

 
 
先日、熊本県版GAPの認定証書を頂きました。
当農園では、「食品安全」、「環境保全」及び「労働安全」等に配慮した農業を実践するため、熊本県版GAPで定めた約40項目のチェックリストに基づいて生産工程管理に取り組んでいます。今回、その状況について審査員の現地調査を受けて、自分達では気づかなかった問題点についても指導を頂き、これを改善して認定を受けた所です。農園の南阿蘇産レモングラスは、有機JASの認証圃場で栽培を行うとともに、併せてGAP認定作物として消費者の皆様に、より安全・安心をお届けできるものになったと思います。
DSC_0279_convert_20191214120327.jpg

 

chi.chi

Author:chi.chi
南阿蘇農園へようこそ!

未分類 (39)
ハーブ (90)
南阿蘇村 (4)

このブログをリンクに追加する




 
*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2023 南阿蘇農園のハーブ日記, all rights reserved.