fc2ブログ

 

南阿蘇農園のハーブ日記
ただの田舎じゃない熊本県・南阿蘇村。ココではじまったハーブ栽培の日記です。
http://minamiasonouen.blog.fc2.com/

 

昨日、梅雨の合間のわずかな晴れ間を利用し、収穫前のエキナセアと収穫後のラベンダーの除草を行いました。どちらも原産地は乾燥地なので梅雨が苦手です。少しでも通気性を確保するため草を刈り、さっぱりとしました。

DSC_0393_convert_20200627200715.jpg

DSC_0391_convert_20200627195352_20200627201131a90.jpg
 
スポンサーサイト



カモミールは、例年9月初め頃、圃場を鋤き込んで土作りを行うと、こぼれ種が発芽をはじめて、発芽したカモミールで圃場を一杯に覆います。秋には、雑草も混在するのですが、雑草は、冬枯れしてカモミールだけが生き残ります。このカモミールの絨毯に収穫用の通路を作り、冬枯れした雑草を除くだけで、きれいなカモミール畑になり、5月の収穫を迎えていました。冬の寒さに強いカモミールには、南阿蘇の環境は最適です。しかしながら、今年は、例年になく温度の高い、暖かな日が続き、雑草が繁茂してしまい、冬枯れする前にカモミールを覆ってしまいました。このままでは、カモミールの生育を妨げるので圃場に畝を立て、雑草に埋もれたカモミールおよそ3000苗を移植しました。何か気候の変動を感じる所ですが、5月には、例年通り、阿蘇山をバックに可憐な花を咲かせてリンゴの香りを漂わせてくれるものと思います。
DSC_0280_convert_20191214053744.jpg

DSC_0281_convert_20191214053846.jpg

DSC_0282_convert_20191214053934.jpg

 
 
先日、熊本県版GAPの認定証書を頂きました。
当農園では、「食品安全」、「環境保全」及び「労働安全」等に配慮した農業を実践するため、熊本県版GAPで定めた約40項目のチェックリストに基づいて生産工程管理に取り組んでいます。今回、その状況について審査員の現地調査を受けて、自分達では気づかなかった問題点についても指導を頂き、これを改善して認定を受けた所です。農園の南阿蘇産レモングラスは、有機JASの認証圃場で栽培を行うとともに、併せてGAP認定作物として消費者の皆様に、より安全・安心をお届けできるものになったと思います。
DSC_0279_convert_20191214120327.jpg

 
ラベンダーの花が開いてしまう前に収穫を行いました。刈り取ったラベンダーは、蒸留器を使ってエッセンシャルオイルやハーブウォーターを抽出します。南阿蘇産のラベンダーで美容や健康に役立つ様々な商品を開発中です。
DSC_0156_convert_20190623173355.jpg
DSC_0158_convert_20190623173451.jpg
DSC_0163_convert_20190623173533.jpg
 
昨年からハウスで越冬させていたレモングラスの親株を株分けして、約6000株を圃場に定植しました。今年の親株は、長い根を伸ばし、一株から分ける子株の数が例年の培近くもある等、良い苗を定植する事ができました。定植直後にレモングラスが新しい根を伸ばし、圃場に活着するまでが最も心配な時期です。早速、阿蘇の天然水をたっぷりと圃場に流し、その活着を促しました。
繝ャ繝「繝ウ繧ー繝ゥ繧ケ隕ェ譬ェ_convert_20190509051734
譬ェ蛻・¢_convert_20190509051947
螳壽、浩convert_20190509052056
DSC_0042_convert_20190509052356.jpg
 

chi.chi

Author:chi.chi
南阿蘇農園へようこそ!

未分類 (39)
ハーブ (90)
南阿蘇村 (4)

このブログをリンクに追加する




 
*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2023 南阿蘇農園のハーブ日記, all rights reserved.