fc2ブログ

 

南阿蘇農園のハーブ日記
ただの田舎じゃない熊本県・南阿蘇村。ココではじまったハーブ栽培の日記です。
http://minamiasonouen.blog.fc2.com/

 

 香りの良いレモングラスを育てる事ができるのは、南阿蘇の天然水のおかげと以前のブログで紹介しましたが、この水を自分の眼で確かめたいと思い、先日、用水路を散策しました。用水路に沿って歩いた久木野から上流の竹崎水源付近に向かう小道は、阿蘇5岳と南外輪山を背景にして田園風景が広がる絶景の中にあります。上流に向かう途中で用水路の水源を地元の方に尋ねると、お一人は、白川、もうお一人は、竹崎水源と答えられました。実際に現地で見てみると、取水口は白川と両併川の合流点付近にあり、このすぐ近くに両併川に並んで竹崎水源が位置しています。正にお二人のお答えのとおりでした。竹崎水源と両併川の河口付近には、水が大量に湧き出ていました。これは、南外輪山に降った雨が地下を通って湧き出ているとの事です。取水口の水は、水量も多く、川底まで透きとおる様にきれいな天然水です。近くには、300年程前、江戸時代に、この用水路を創った肥後細川藩の片山松翁の碑がありました。当時の測量技術を駆使して、白川の水害にも苦労しながら15年の歳月を経て完成させたとの事です。レモングラスの圃場に流す水は、正に南阿蘇の豊かな自然と先人の苦労によってもたらされた「恵の水」である事を確かめる事ができました。
DSC_0007_convert_20181028171904.jpg
竹崎水源
DSC_0006_convert_20181028171811.jpg
用水路取水口付近(白川と両併川の合流点)
DSC_0010_convert_20181028171714.jpg
用水路上流
DSC_0011_convert_20181028171600.jpg
片山松翁記念碑
 
スポンサーサイト



10月6日(土曜日)・10月13日(土曜日)に開催予定のレモングラス収穫体験は

予定定員に達しましたので受付を終了させて頂きます。

沢山のご応募ありがとうございました。

来年度も同時期に開催する予定しております。

今後とも南阿蘇農園をよろしくお願いします。






 
春に植えたレモングラスがスクスクと成長し、
香り高いレモングラスが阿蘇の大自然の中立派に育ちました。
ご家族・女性の方・農業に興味のある方大歓迎です。
年に一度のレモングラスの収穫を是非ご体験下さい。
取れたてのレモングラスをお持ち帰りいただけます。

CIMG3793_20120925190623.jpg


開催日時 10月6日(土曜日)・10月13日(土曜日)
集合場所 南阿蘇農園 (熊本県南阿蘇郡大字一関1880-1)
時間 10時30分~15時まで(10分前に集合下さい。)
参加費 300円(お土産付き)
持ってくるもの 軍手・長靴・帽子・鎌・汚れてもいい服(作業しやすい服)・タオル・飲み物・お弁当

※更衣室等は準備いたしかねます。
※対象 年齢18歳以上
※雨天中止です。

《事前予約》
予約受付 (株)南阿蘇農園
     熊本県南阿蘇郡大字一関1880-1
     TEL 0967-65-6616
     予約受付時間 11:00~17:00まで(日曜日休み)

予約受付期間10月19日まで
 
きょうは、
ハーブ畑がある「南阿蘇村」を少しご紹介します。
この村の自慢のひとつが
名水百選に選ばれた“白川水源”です。

熊本市内を流れる白川の水源で、水量がとっても豊富。
毎分60トンもの水が水源の地中より、
砂を巻き上げて湧き出しているそう。
湧水は、年中通して14℃。
日本一おいしい!と言っても過言ではないくらい、
おいしい水が飲めますよ。

実は、
南阿蘇農園のハーブ畑にも、
清らかな水が流れています。
こんな感じ。
CIMG3866.jpg

この美味しい水で栄養を摂りながら、
ハーブたちは
きょうも元気に成長しています。


白川水源の詳細
白川水源
 

chi.chi

Author:chi.chi
南阿蘇農園へようこそ!

未分類 (39)
ハーブ (90)
南阿蘇村 (4)

このブログをリンクに追加する




 
*Template By-MoMo.ka* Copyright © 2023 南阿蘇農園のハーブ日記, all rights reserved.